道路交通法の改正2019

高齢ドライバーに向けた免許更新時の講習と、ながら運転の厳罰化がされるとのことです。

『高齢ドライバーの免許更新について』

①臨時認知機能検査・臨時高齢者講習の新設

臨時認知機能検査
75歳以上の運転者が、認知機能が低下したときに起こしやすい一定の違反行為(18基準行為)をしたときには、臨時の認知機能検査を受けなければなりません。

臨時高齢者講習
臨時認知機能検査を受け、認知機能の低下が運転に影響するおそれがあると判断された高齢者は、「臨時高齢者講習」(実車指導と個別指導)を受けなければなりません。
②臨時適性検査制度の見直し
更新時の認知機能検査または臨時認知機能検査で「認知症のおそれがある」と判定された方は、「臨時適性検査」(医師の診断)を受け、または、命令に従い主治医等の診断書を提出しなければなりません。
※医師の診断の結果、認知症と判断された場合は、運転免許の取消しまたは停止となります。
③高齢者講習の合理化・高度化
高齢者講習は、75歳未満の方については2時間に合理化(短縮)されます。また、75歳以上の方については、認知機能検査の結果に基づいて、より高度化または合理化が図られた高齢者講習が実施されます。

『ながら運転の厳罰化』

スマホや携帯電話の操作、ナビゲーションの注視によりこうした事故を起こすと、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。事故を起こさなくても「携帯電話使用(保持)」違反になると、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金(改正前は5万円以下)。もしくは、反則金制度が適用されると反則金は1万8000円(改正前は普通車で6000円)。

 

高齢ドライバーさんの講習はすでに始まっています。

ながら運転の罰則強化は今年の年末までに施行予定だそうです。

何より皆様、安全運転を心がけましょう!!

 

♥タイヤ交換のサインとは? 1

タイヤの交換時期ってなかなか分かりづらいですよね。そんな皆様のために調べてみました。

タイヤ交換が必要かを判断するための3つの基準

1.タイヤのすり減り

タイヤの残りの溝が、どれくらいあるかによって、雨の日の排水性能が変わってきます。残り溝が1.6mmがタイヤの使用限界となっていて、これ以下で走行することは、道路運送車両法で禁止されており、もちろん車検も通りません。溝の一部に高さ1.6mmのスリップサインが付けられています。

スリップサインの位置は、タイヤ側面に付いている△のマークの位置が目印です。その場所の延長線上の溝の底に、スリップサインがあります。フロントタイヤの場合、左右どちらかにハンドルを切ると確認しやすいでしょう。スリップサインがあらわになっていたら即交換ですが、安全性を考えると残り2~3mmで交換することをオススメします。

気を付けていただきたいのが、タイヤは内外が均一にすり減っていくとは、限らないということ。見やすい外側はまだ十分に山が残っているのに、内側はすでにスリップサインが出ているということもあります。そうならないためにも、マメにローテーションして、極端な内減り、外減りを防いだ方がいいでしょう。

2・タイヤのひび割れ

一般の方が判断しづらいのがひび割れです。タイヤは衝撃の吸収や、パンクを防止するために、道路に接地する部分は厚くなっていますが、タイヤの側面は4mmほどしか厚みがありません。そのため、小さなひび割れがパンクやバーストの原因となり得ます。

ひび割れの原因は、タイヤが硬化すること。タイヤには油分が含まれていて、年数に応じてゆっくりと抜けていくため、タイヤは自然劣化してひび割れにつながっていきます。タイヤの硬化は路面への食いつきが悪くなり、制動距離が伸びる原因となりますので、適正な空気圧を入れた状態で明らかにひび割れしている箇所が、あるようならば、即交換しましょう。

問題は目視ではわからない小さなひび。ホイールから外して、グニュッとつぶすと「隠れひび割れ」が見つかることがありますが、その兆候がタイヤ側面のホイール近くに出来る細かいシワ。これを発見したら、交換の相談をしてみてください。

続く

ライン@始めました

お待たせしました。

新車カーリース専門店『タナモ』はこの度

ライン@を始めました!!

今までメールだったり、お電話だったりでの対応だったのですが、これからはラインでのお返事も可能となりました。

リースのお話、車探しのお話、なんでもお気軽にどうぞ!!

上の画像をクリックして、お友達登録してくださいね!!

 

♥自動車のナンバープレート 3

ナンバープレートの表示内容

つづいては、ナンバープレートの表示内容について説明します。

ナンバープレートには以下の4つの表示項目があります。

地域名

管轄運輸支局・自動車検査場を表す地名です。 2017年7月現在、全部で117種類の地域名が登録されています。
分類番号

自動車の種別、及び用途による分類を表示する3桁の数字です。
普通貨物自動車は、1・「 10~19」及び「100~ 199」
普通乗合自動車は、2・「20~29」及び「200~299」
普通乗用自動車は、3・「30~39」及び「300~399」

小型貨物自動車は、4・「40~49」及び「400~499」
6・「60~69」及び「600~699」
小型乗用自動車は、5・「50~59」及び「500~599」
7・「70~79」及び「700~799」

特種用途自動車は、8・「80~89」及び「800~899」
大型特殊自動車は、9・「90~99」及び「900~999」
建設機械に該当する
大型特殊自動車は、0・「00~09」及び「000~099」

上記法則に基き設定されています。
ちなみに、「普通乗用自動車」と「小型乗用自動車」の違いは、車両のサイズが、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下で、エンジンの総排気量が660ccを超え、2,000cc以下のものが「小型乗用自動車」、それ以上のものを「普通乗用自動車」としています。

ひらがな

普通自動車、事業用、自家用などの区別のための表示

■自家用車…さすせそ たち てと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
■事業用社…あいうえ かきくけ を
■レンタカー…わ、れ
■駐留軍人用車両…よ、EHKMTY
上記のような法則性に基き、ナンバープレートに表示されるひらがなは設定されています。

ちなみにナンバープレートのひらがなは、

「お、し、へ、ん」

が使われていないのをご存知でしょうか?

「お」は「あ」と混同するため。「し」は死を連想させるため。
「へ」は屁を連想させるため。「ん」は読みづらいため。ということです。
一連指定番号

1から9999までの4桁以下の数字。

1999年から希望ナンバー制が導入され、好きな数字を選べるようになり、個人のアイデンティティー表現の一つの手段ともなっています。

「7777」などの人気の番号や、地域名が富士山の「3776」などは抽選となっています。

♥自動車のナンバープレート 2

ナンバープレートの役割

本来の役割

ナンバープレートの取付けを義務付けている道路運送車両法が意図している本来のナンバープレートの役割は、以下の2つを証明する役割を担うものとなります。

①車が自動車登録ファイルに登録されているという証明。

②車が自動車検査を受けて、保安基準に適合しているという証明。

ナンバープレートがついている。イコール、保安基準に適合することを前提に登録を受けた車両であり、その車を運転することを許可されている。という証明になっています。

また、車を所持するときに必要な行政手続を完了しているという証明にもなります。
付随されている役割

自動車を購入し、自動車登録を完了させる際、しなければならない手続きとして、下記の項目があります。

①自動車保管場所証明の取得
自動車の保管場所(駐車場や車庫)が確保されている車庫証明の取得。

② 自動車損害賠償責任保険契約の締結。
自動車を運転するときに法律によって加入が義務づけられている保険(強制保険、自賠責保険)に加入。

③ 自動車重量税の納付。
自動車の重量に対して支払う税金(自動車重量税)の納付。
及び、自動車税、自動車取得税の納付。

ナンバープレートを付けることによって、上記の事柄もしっかり行われていることの証明になります。

上記の役割とは別に、ナンバープレートの色で、軽自動車との区別や、自家用車と事業車との区別などの車種の識別の役割もあります。

白地に緑の文字が、登録自動車(普通車)、緑地に白文字が事業車(普通車)、黄色地に黒文字が自家用の軽自動車、黒地に黄色の文字が事業用の軽自動車となっています。

また、レンタカーの乗り逃げ防止や、轢き逃げの捜査、速度取り締まりなどの社会的な役割も果たしています。

 

続く

♥自動車のナンバープレート 1

車やバイクのナンバープレート。日常生活でよく目にする見慣れたものですが、正式な名称や役割など、意外と知らないことが多々あります。今回は自動車のナンバープレートについて、種類、名称、役割などについてを調べ、まとめました。

ナンバープレートの種類と名称

日頃よく目にするナンバープレート。

ナンバープレートが何のためにあり、どのような役割を果たしているのかを正式に理解している、という人は多くないと思います。

現在、日本の自動車保有台数は2016年の調べで8000万台を超えています。

そのうち登録されている自動車の台数は約4800万台で、ナンバープレートはこの登録されている莫大な数の車を管理し、識別するのに非常に大事な役割を果たしています。

車両によって区分される正式名称は下記の通りとなっています。
自動車登録番号標

まず、一つ目の正式名称が、「自動車登録番号表」です。

自動車登録番号表は、登録自動車(普通車)に取り付けるナンバープレートとなっています。

対象となるのは普通自動車、小型自動車、大型特集自動車となっていて、二輪車は除きます。
車両番号標

二つ目の名称は、「車両番号表」。

軽自動車や自動二輪車と、その他(自動車登録番号表に記載されている以外)の自動車の場合のナンバープレートとなっています。
標識(原動機付自転車番号標)

最後の正式名称は、「標識(原動機付き自転車番号表)」です。

こちらは、小型特殊自動車や名称の通り、125cc以下の原動機付自転車などの市区町村の条例に基づく地方税の課税のためのナンバープレートとなっています。

自動車のナンバープレートの「正式名称」は車両の区分によって3つに分けられており、自動車の種類によって色や形などが変わってきます。

 

続く

車を買うなら増税前?増税後?

今年の10月に消費税がアップする事がほぼ確定といった流れになっていますね。

軽減税率やらインボイス制度やら何やら色々変わります。

そんな中当店からお客様にご提供できる情報。それは

車の購入は増税前、増税後どちらがお得なのか?

です。

消費税アップに伴い取得税が廃止されます。やったー!税金なくなるーって喜びたい所ですが、実は税金が別の名前で一つ出来ちゃいます。

環境性能割

割ってなってるから割り引かれるのかと思っちゃいますが実はこれ税金。割引でもなくむしろお客様が負担する税金なんです。

この事を加味して車を買う時期はいつがいいのか?

実は車によって増税前の方が得だったり、増税後の方が得だったりします。

増税前に得なのは

ハイブリッド車、軽自動車

増税後にお得なのは

一部の普通車

になります。

ただし、全てがこれにあてはまるわけではないので購入時にはよく下調べはされた方がいいです。

新車のカーリース専門店

有限会社 田中モータース タナモでした。

太郎右衛門橋片側交互通行について

どーも、タナモ川島店です。

ゴールデンウイークは皆さまいかがお過ごしでしたか?

大渋滞にはまってさぁ大変て方、海外旅行で優雅に過ごしてきた方など、いっぱいいらっしゃると思いますが、長い休みでしたので、休みボケしてませんか?

タナモ川島店はGW中も営業でしたので、常にフルブースト状態でした( *´艸`)

さて、ラジオでも伝えているようですが、弊社の近所にある『太郎右衛門橋』が現在片側交互通行しており、これにより渋滞が発生しやすくなっております。

なので、弊社に桶川方面からお越しの際は遠回りになりますが、荒井橋や入間大橋をお使いになるのをおススメいたします!!

 

カーリースよくある質問

タナモです。今回はご契約者様がもしも亡くなられてしまった際の車両がどのようになるのか?といったお客様から頂いたご質問にお答えさせて頂きます。

保証人なしの場合

保証人をつけずにご契約をされた場合はもしもご契約者様がお亡くなりになってしまった場合は2通りの方法があります。

1つ目は、リース会社が車を引き取りをします。

2つ目は、ご契約者様のご家族が乗りたいという事であればご家族の方がご契約を引き継ぐ事が可能です。

保証人ありの場合

保証人ありの場合は、ご契約者様がお亡くなりになられた際には保証人が契約を必ず引き継ぐ事になります。

引き継がないという事は保証人ありの場合は選べません。

まとめ

ローン、リースを組まれる際に気になるところかと思います。とても大事な部分なので良きわからないなという場合はお気軽にご相談下さい。担当営業がしっかりとご説明致します。

新車カーリース専門店

田中モータース タナモでした。