◆覆面パトカーを見極める方法!!?

これから楽しい夏休みがやってきますね!

高速道路で空いていていつもより少しスピードを出していたら覆面パトカーにつかまってしまったということをよく聞きます。今日はそんな覆面パトカーの見極め方をお伝えします。あ、でも覆面パトカーがいてもいなくてもちゃんと法定速度で走ってくださいね笑

①覆面パトカーは大体この車種です。

【トヨタ・マークX】【スバル・レガシィ】【日産・スカイライン】【トヨタ・クラウン】

この辺の車種が覆面パトカーのメインになります。この車がまわりにいるときは気にしたほうがいいでしょう。もちろんこの他にも覆面の車種はいるみたいなので基本は安全運転しましょうね(^^)

②ナンバーや色でも見極められる

覆面パトカーは【黒】【白】【シルバー】のカラーが多いみたいです。また汚れている覆面パトカーは少なくピカピカな状態が多いです。ナンバーも地元のナンバーが多い傾向があります。

③基本は左車線を走っている。

スピード違反を探しているときは基本左車線を走っています。スピード違反を見つけると後ろについてくるので注意してください。

④覆面パトカーぽいかな?と思ったときは

覆面パトカーは二人乗っているケースが多いです。さらにヘルメットかキャップをかぶっていることが多いです。

以上です。

基本的には安全運転を心掛けていただきたいですが、急な下り坂で勝手にスピードが出てしまうこともあると思います。そんな時に覆面パトカーに出くわすというケースもあると思うので、もしその際はこの記事のことを思い出してください。

♥ETCについて 2

ETC導入に必要な物

ETCを利用するために導入する必要がある物には大きく二つあります。

一つは自動車に取り付けるETC車載器、もう一つはこの車載器に挿入して使うETCカードです。前者のETC車載器とは料金所に設置されたアンテナとの間で無線交信を行い、料金支払いに関するデータをやりとりするための機器です。また、後者のETCカードは、各利用者を識別する情報や支払い金額に関するデータがインプットされたもので、車載器はこのカードに保存されたデータを読み取り、料金所との間で無線交信を行います。ETC車載器本体の取り付け所要時間は1時間程度。車載器の設置よりも、ETCカードの入手に時間がかかるため、先に発行手続きすることをオススメします。

ETCカードの入手方法

ETCを利用した道路料金の支払いは、現金ではなくクレジット取引によって行われます。(プリペイドやチャージ方式ではなく、口座引き落としです)

そのため、ETCカードはクレジット会社がクレジットカードのサブカード(オプション機能)として発行しています。利用者は各人の名義によってETCカードを発行し、原則的に本人のみが使用可能となります。

ETCカードと車載器とが分離しているために、自動車の利用者と有料道路の料金の支払い者を別々にすることも容易にできる仕組みにです。

たとえ車両に車載器のみを設置していても、利用可能なETCカードが刺さっていなければETCシステムを利用することはできません。

洗車時期

こんにちわ!!

毎日ジメジメ天気の梅雨ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

こんな天気だと洗車するのも…って思いでしょうが、実はこの時期って洗車のグッドタイミングなんですよ!!

実は雨の日は、鳥のフンや虫の死骸を落とすのに適している天候です。
これらは晴れていると落ちにくい汚れですが、雨が降ると汚れが浮き上がるため強く擦らなくても簡単に取れるようになります。ただし、砂が付いている状態で擦るとキズが付きやすいため、まずは洗車前には水ですすいで砂を落としたり、カーシャンプーを使いましょう。
また、雨の日の最大のメリットが、洗車後の水を拭き取る作業が不要な点です。通常ですと、洗車後は水をきれいに拭き取る作業が必要となります。これは、水道水に含まれているカルキや、洗車中に舞い上がったほこりなどがシミになって残るためです。
その点、雨の日の洗車の場合、雨が水道水自体を流してくれる上に、空気中に舞うホコリも少なくなるため、水を拭き取らなくても問題ありませんよね。

雨の日のデメリット
雨の日は、洗車を行うこと自体に苦労します。ずぶぬれになってしまうかもしれません。

また、雨だと車にワックスやコーティング剤をかけることができません。体調や行いたいメンテナンスの内容によって、雨の日に洗車するか決めましょう。

♥ETCについて 1

高速に乗る時に便利なETC。

ETCがあるのと無いのでは、全然違いますよね。ETCについて調べてみました。

ETCとは

ETC(Electronic toll collection system)とは、有料道路の渋滞を防止するために開発された、料金支払いを自動化するためのシステムです。具体的な利用方法としては、まず自動車に「ETC車載器」を設置します。そして料金決済に必要な情報がインプットされた各自の「ETCカード」をここに挿入します。これを利用してETC対応の料金ゲートを通過すれば、一般の料金ゲートを通過する場合とは違い、電波によって自動的に料金精算を行い、停車することなく料金所を通過することが出来ます。

ETCの基本的な仕組み

ETCを利用して有料道路の料金を自動的に支払うためには、あらかじめ自動車にETC車載器とよばれる機器をセットしなくてはなりません。これを搭載した自動車がETC対応の料金所を通過する際に、自動的に料金所に設置されたアンテナと車載器との間でデータを無線交信し、料金データをやりとりします。そして、使用した料金はクレジットカードを通して後払い清算されます。なお、料金所と無線を更新するためには、あらかじめそれに適した速度でETC専用レーンを通過する必要があります。時速20㎞程度で通過すれば、確実にデータを交信することができます。

 

◆意外と知らない!?お金をかけずエアコンの効率UP方法

こんにちは。田中モータースの鶴見です。

これからいよいよ夏本番を迎えるわけですが、車内は太陽の熱があつまり、ものすごく暑いですよね。そんな暑い時間は早く抜け出したいとエアコンを付けますよね。ただ付けたエアコンが涼しくなるまでに時間がかかって汗をかいてしまう人もいますよね。今日は少しでもエアコンの効きが早くなる方法を紹介します。

外気と内気を上手に使いましょう。

どの車にも外気と内気の切り替えスイッチやレバーがありますよね。意外とこの外気と内気の使い道ってなんだろう?と思っていた人も多いと思います。この内気と外気を使い分けることによってエアコンの効率をUPできます。

まず内気は車内の空気を循環するもの。外気は外の空気を取り入れ空気を循環するものです。

暑い夏の日に内気にしてエアコンをいれると、車内の極暑な空気を循環することになるのでエアコン効率は非常に悪いです。なのでまず夏の暑い日にエアコンを入れる時は初めは外気にしましょう。だんだん車内の温度が涼しくなってきたらそこで内気にすると涼しくなった空気を循環するのでエアコンの効率は良くなります。

外気と内気をうまく使い分けることだけでもエアコン効率は上がります。エアコン効率が上がると燃費も向上するので是非皆さん試してみてください。

♥タイヤ交換のサインとは? 2

タイヤの使用年数と走行距離

交換の基準は目安ですが、3年または3万㎞のどちらかを経過した時点で、交換することが推奨されています。製造年月日はタイヤのサイドに必ず記されていますが、実はタイヤ交換の目安として重要なのは、製造されてからの時間ではなく、最初に使用した日からの年数と走行距離です。

タイヤの劣化は新品のタイヤをホイールに装着し、空気を充填した時から始まります。装着するまでは、正規でタイヤを販売されているタイヤ専門店やカーディーラー、カーグッズショップなどで劣化が起きないように保管していますし、製造から年月が経ったタイヤはそもそも販売しないようにしていますので、現在では製造年月日を確認する必要はありません。

中古車の場合は、いつどのタイミングで装着したタイヤなのかわかりにくいのは確かです。購入されたタイミングで新品のタイヤに替えて頂くのがベストですが、整備記録簿などでさかのぼれる場合もありますので、確認してみてください。

スタッドレスタイヤは?

月に1度空気圧をチェック、3か月に1度はお店で点検を。

スタッドレスタイヤは、少々事情が特殊です。スタッドレスタイヤは溝の深さが50%以上摩耗すると、冬用タイヤとしての性能が発揮出来なくなります。そのため残り1.6mmの高さに付いているスリップサインとは別に「プラットフォーム」というサインが付けられています。

もう1つ重要なのが、ゴムの硬さです。スタッドレスタイヤはゴムの柔軟性で、凍った路面に密着させて滑りにくくしているため、硬度が安全性に直結します。

しかし、目視や触っただけではタイヤの柔らかさは判定できません。タイヤ硬度計という専門の機械で判定する必要があります。

スタッドレスタイヤは、シーズン以外は雨や直射日光に当たらない場所に保管してください。

 

 

道路交通法の改正2019

高齢ドライバーに向けた免許更新時の講習と、ながら運転の厳罰化がされるとのことです。

『高齢ドライバーの免許更新について』

①臨時認知機能検査・臨時高齢者講習の新設

臨時認知機能検査
75歳以上の運転者が、認知機能が低下したときに起こしやすい一定の違反行為(18基準行為)をしたときには、臨時の認知機能検査を受けなければなりません。

臨時高齢者講習
臨時認知機能検査を受け、認知機能の低下が運転に影響するおそれがあると判断された高齢者は、「臨時高齢者講習」(実車指導と個別指導)を受けなければなりません。
②臨時適性検査制度の見直し
更新時の認知機能検査または臨時認知機能検査で「認知症のおそれがある」と判定された方は、「臨時適性検査」(医師の診断)を受け、または、命令に従い主治医等の診断書を提出しなければなりません。
※医師の診断の結果、認知症と判断された場合は、運転免許の取消しまたは停止となります。
③高齢者講習の合理化・高度化
高齢者講習は、75歳未満の方については2時間に合理化(短縮)されます。また、75歳以上の方については、認知機能検査の結果に基づいて、より高度化または合理化が図られた高齢者講習が実施されます。

『ながら運転の厳罰化』

スマホや携帯電話の操作、ナビゲーションの注視によりこうした事故を起こすと、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。事故を起こさなくても「携帯電話使用(保持)」違反になると、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金(改正前は5万円以下)。もしくは、反則金制度が適用されると反則金は1万8000円(改正前は普通車で6000円)。

 

高齢ドライバーさんの講習はすでに始まっています。

ながら運転の罰則強化は今年の年末までに施行予定だそうです。

何より皆様、安全運転を心がけましょう!!

 

♥タイヤ交換のサインとは? 1

タイヤの交換時期ってなかなか分かりづらいですよね。そんな皆様のために調べてみました。

タイヤ交換が必要かを判断するための3つの基準

1.タイヤのすり減り

タイヤの残りの溝が、どれくらいあるかによって、雨の日の排水性能が変わってきます。残り溝が1.6mmがタイヤの使用限界となっていて、これ以下で走行することは、道路運送車両法で禁止されており、もちろん車検も通りません。溝の一部に高さ1.6mmのスリップサインが付けられています。

スリップサインの位置は、タイヤ側面に付いている△のマークの位置が目印です。その場所の延長線上の溝の底に、スリップサインがあります。フロントタイヤの場合、左右どちらかにハンドルを切ると確認しやすいでしょう。スリップサインがあらわになっていたら即交換ですが、安全性を考えると残り2~3mmで交換することをオススメします。

気を付けていただきたいのが、タイヤは内外が均一にすり減っていくとは、限らないということ。見やすい外側はまだ十分に山が残っているのに、内側はすでにスリップサインが出ているということもあります。そうならないためにも、マメにローテーションして、極端な内減り、外減りを防いだ方がいいでしょう。

2・タイヤのひび割れ

一般の方が判断しづらいのがひび割れです。タイヤは衝撃の吸収や、パンクを防止するために、道路に接地する部分は厚くなっていますが、タイヤの側面は4mmほどしか厚みがありません。そのため、小さなひび割れがパンクやバーストの原因となり得ます。

ひび割れの原因は、タイヤが硬化すること。タイヤには油分が含まれていて、年数に応じてゆっくりと抜けていくため、タイヤは自然劣化してひび割れにつながっていきます。タイヤの硬化は路面への食いつきが悪くなり、制動距離が伸びる原因となりますので、適正な空気圧を入れた状態で明らかにひび割れしている箇所が、あるようならば、即交換しましょう。

問題は目視ではわからない小さなひび。ホイールから外して、グニュッとつぶすと「隠れひび割れ」が見つかることがありますが、その兆候がタイヤ側面のホイール近くに出来る細かいシワ。これを発見したら、交換の相談をしてみてください。

続く

ライン@始めました

お待たせしました。

新車カーリース専門店『タナモ』はこの度

ライン@を始めました!!

今までメールだったり、お電話だったりでの対応だったのですが、これからはラインでのお返事も可能となりました。

リースのお話、車探しのお話、なんでもお気軽にどうぞ!!

上の画像をクリックして、お友達登録してくださいね!!

 

♥自動車のナンバープレート 3

ナンバープレートの表示内容

つづいては、ナンバープレートの表示内容について説明します。

ナンバープレートには以下の4つの表示項目があります。

地域名

管轄運輸支局・自動車検査場を表す地名です。 2017年7月現在、全部で117種類の地域名が登録されています。
分類番号

自動車の種別、及び用途による分類を表示する3桁の数字です。
普通貨物自動車は、1・「 10~19」及び「100~ 199」
普通乗合自動車は、2・「20~29」及び「200~299」
普通乗用自動車は、3・「30~39」及び「300~399」

小型貨物自動車は、4・「40~49」及び「400~499」
6・「60~69」及び「600~699」
小型乗用自動車は、5・「50~59」及び「500~599」
7・「70~79」及び「700~799」

特種用途自動車は、8・「80~89」及び「800~899」
大型特殊自動車は、9・「90~99」及び「900~999」
建設機械に該当する
大型特殊自動車は、0・「00~09」及び「000~099」

上記法則に基き設定されています。
ちなみに、「普通乗用自動車」と「小型乗用自動車」の違いは、車両のサイズが、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下で、エンジンの総排気量が660ccを超え、2,000cc以下のものが「小型乗用自動車」、それ以上のものを「普通乗用自動車」としています。

ひらがな

普通自動車、事業用、自家用などの区別のための表示

■自家用車…さすせそ たち てと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ
■事業用社…あいうえ かきくけ を
■レンタカー…わ、れ
■駐留軍人用車両…よ、EHKMTY
上記のような法則性に基き、ナンバープレートに表示されるひらがなは設定されています。

ちなみにナンバープレートのひらがなは、

「お、し、へ、ん」

が使われていないのをご存知でしょうか?

「お」は「あ」と混同するため。「し」は死を連想させるため。
「へ」は屁を連想させるため。「ん」は読みづらいため。ということです。
一連指定番号

1から9999までの4桁以下の数字。

1999年から希望ナンバー制が導入され、好きな数字を選べるようになり、個人のアイデンティティー表現の一つの手段ともなっています。

「7777」などの人気の番号や、地域名が富士山の「3776」などは抽選となっています。